2023年、角川文庫。もとの単行本は2019年。

1章 味覚の記憶/東海の旅
2章 現代空間のエアポケット/近畿の旅
3章 魚と酢の通り道/瀬戸内の旅,
4章 微生物の誘う声 離島へ
5章 旅の身体感覚 北へ
6章 ご当地スタンダードの発酵おやつ/関東の旅
7章 発酵から見た経済史/日本の近代化を見直す旅
8章 辺境を生きる知恵/九州の旅
9章 記憶の箱舟
文庫版特別収録
文庫版あとがき

話題になっていた『発酵文化人類学』は未読で、こちらから手に取ってしまった。なるほど、これは話題にもなる。テーマ自体は深いけれど、うんちくをぐちぐち連ねる感じでも、妙にもったいぶる感じでもなくて、やっぱり明るい作者が人気が出るんだね。なにか希望を感じさせるところもいい。

キーワードは「人間以外の時間」。微生物による発酵は、人間がつくるものではなく、人間の都合も考えない。人間がそこに合わせていく。それが地域の文化になる。たとえば、「醸造蔵は簡単には引っ越せないし、蔵を建て替えることもできない。商品の個性をつくりだす微生物の生態系が変わってしまう恐れがあるからだ。だから古い建物を少しずつ直し、建て増しをしていく。結果、様々な時代の建築様式が蓄積されることになる。・・・・・・そういう意味で醸造蔵は「生きたミュージアム」であり、現代の感覚ではありえないほど長い時間が蓄積し、伸び縮みする特異な場所」(42)。

篠田統『すしの本』で紹介されていた、鳥取智頭の柿の葉ずしもしっかり食べている。『発酵文化人類学』もそのうち読むでしょう。

[J0318/221224]