副題「村里の祭礼風土記」、中公新書、1983年。

第一章 高原の土と水
第二章 氏神の秋祭り
第三章 荒神の式年祭
第四章 株の祭りと家祈祷

著者39歳の頃の一冊。2023年2月にNHKで特集番組もあったが、今回美星町や中世夢が原を訪ねる機会があった――宇佐八幡社もお参りしてきた――ので、昔読んだ本を再度手にとる。番組の中でも語られていた、司馬遼太郎に「命じられて」書いたという民俗誌。講談社学術文庫で再版された『神主と村の民俗誌』(旧題『いなか神主奮闘記』1991年)は、筆者の語り口も確立されて読みやすいエッセイ風の一冊だったが、こちらはそれに比べるともっとかしこまった、要するには、信仰生活を中心とした美星町八日町のエスノグラフィー。

当地には、氏神(宇佐八幡)に加えて、地縁的な集団でである荒神組、祖霊の祀りであって血縁的な小集団である株神組が重層的に存しているという。株神として祀られているものの多くは摩利支天で、それはこの辺の家系が小笹丸城の家来で、武家との関係があるからではないかと、著者は推測している。

「一代に一度は八幡様の大当番」と言われていて、負担の重い当番が、かつては家の造作や調度品のあつらえを行う機会でもあったという指摘に、なるほど。

さまざまな機会に催される備中神楽も大きな特徴。神楽の口上のなかに、ミサキも現れる。猿田彦(さだびこ)が舞いながら「東西南北に御崎はないか」「死魔はないか」と。土地に祀られている御崎神には、火御崎神と水御崎神とがあり、火災や水害による不慮の事故が起きたときに、ふたたびそれがないように祀るものだという。

著者は、吉備以上に出雲の影響が強いと指摘しているが、神楽には出雲神話もたっぷり盛り込まれている。神楽の即興的な掛け合いとして紹介されているもの。「さって、この神殿の真中に立っているハンサムボーイを、いかなる者とや思うらん。我こそは出雲の国楯縫の郡、小阪井村に鎮座仕る松尾明神、酒造りの守護神にて候。それがしを尊信する者は、清酒、焼酎、濁酒、はたまたやけ酒をいくら飲んでも、悪酔もさせず二日酔もさせんとのご託宣せり。これより神変奇酒毒酒八千国造らばやと存じ候。やあ、お囃し御苦労千万」(97)

NHKの番組では、いまでもなんとか細々と、伝承が続いている様子が描かれていた。中世夢が原もなかなか閑散としていたが、それでも夢が原と神崎先生という地域の歴史を伝える拠り所があるのは、この地域の幸運だろう。

[J0351/230403]