アルテスパブリッシング、2018年。

Introduction いま一度、How To ヒップホップ入
第1部 ゼロ年代のヒップホップ:『文化系のためのヒップホップ入門』復習編
第2部 2012年のヒップホップ
第3部 ジャズ×ヒップホップ[1]ゲスト:柳樂光隆
第4部 2013年のヒップホップ
第5部 ジャズ×ヒップホップ[2]ゲスト:柳樂光隆
第6部 2014年のヒップホップ
Postscript あとがきに代えてお送りする深夜のチャット再び

2011年に出版された第一弾に続いて、目を通してみる。第二弾である本書のキャッチは、2012年から2014年のシーンを振り返るとなっている。前作がしっかり一冊の本という体裁になっていたのに対し、今回は雑誌記事を読んでいるような感覚。

今回は、ヒップ・ホップの現場だけでなく、日本での「聴かれ方」にも焦点があり、簡単に言えば、前作よりも知っているアーティスト名が多く出てきて、その分読みやすく、その分情報量が少ないとも言える。

大和田さんが、イギリスのフィルターがかかると「アメリカ的なダサさとかイナタさが殺菌されて、とてもキレイなサウンドになる」と、ブラン・ニュー・ヘヴィーズの「真夜中のオアシス」のカバーだけは許さないと言っているくだりなどは(僕は許せる派だが)、なるほどそういう感覚は分かる気がするな、と。まあでも、アメリカ音楽の話ではあっても、ヒップ・ホップの話ではないね。

ほかに興味深い話題としては、PSYやBTSのアメリカでの成功の話。まさに、新時代の現象で、おそらくヨーロッパの状況とも違うのでは? また、日本の歌謡曲がサンプリングされているという指摘があって、例の「シティポップ・ブーム」を考える上でも、ヒップホップという角度からの示唆になっている。具体的には、豊島たづみ「とまどいトワイライト」をサンプリングしたヤング・ジージーの「Seen It All」や、ハイ・ファイ・セット「スカイ・レストラン」をサンプリングしたJ.コール「January 18th」などが挙げられている。

[J0369/230527]