新潮選書、2008年。上田信『死体は誰のものか』に紹介されていたので、その流れで一読。著者は、香港や中国本土、東南アジアでの滞在経験も豊富な様子。死体の扱いをめぐって露骨で残酷な場面も記述して、ハードボイルドな印象すらある。なるほど、日本とは死体や埋葬に関する感覚がまったくちがうのだな。

第1章 香港での出会い
第2章 故郷と棺と骨へのこだわり
第3章 市場経済の時代に
第4章 無告の民と匪賊
第5章 死体の政治学
終章 東華義荘、ふたたび

印象論も印象論として。ここのところずっと、中国の新しい側面に注目する言説が多いような印象のところ、「共産党支配下の裏に隠された、闇に満ちた中国伝統社会」という本書のテイストは、懐かしい「昭和」的な語り口でもあるが、今読むと逆に新鮮味を感じる。ちょうどいま、民主香港と共産中国本土とのあいだの対立が注目されているが、香港と大陸の文化的共通性の面から昨今の動きを解釈する視線も必要じゃないかと、妄想してみた。

匪賊の残虐行為をめぐる「伝説」について。「百歩譲ってウソだったとしても、こうは考えられないだろうか。つまり、中国人の深層心理にこびりついた有史以来繰り返されてきた殺人ゲームやカニバリズムに対する民族的なトラウマが、なんらかの悲劇や恐怖に突き動かされて無意識のうちに猛烈な勢いで表面に飛びだし、”酸鼻を極めた現場の目撃者”としての発言になる」(126-127)。なるほど。日本軍の中国侵略の話に適用してしまうとかなり微妙な話題になるが、まずは文化論として押さえておきたい。

2007年に出版されたという『死雅』、死に関する中国語表現を集めた辞典として紹介されていて、ちょっと見てみたい。

本書末尾では、中国文化を切った刀で急に、「死が隠蔽され生者のパラダイスと化した現代の日本に生きる我々は、本当の意味で生きていないのかもしれない」と、日本批判に(197)。定型っぽい言い方ではあるけど、でもこれも本当という気もする。

これも妄想、本書では徹底して、中国独特の感覚が述べられているが、中国式の埋葬文化や風水文化に強く影響を受けているはずの沖縄ってどうなんだろうと、改めて考えたりなど。

[J0074/200819]