Month: May 2020

ウェルズ恵子『魂をゆさぶる歌に出会う』

岩波ジュニア新書、2014年。

1章 黒人文化の背景
2章 動物民話
3章 ジャックの物語──ワルこそヒーロー
4章 トウモロコシの皮むき歌──自由になりたい
5章 ハンマーソング
6章 黒人霊歌とゴスペルソング
7章 ブルーズ──ゆううつといかに距離をおくか

冒頭では、マイケル・ジャクソンから、アメリカの奴隷制度下以来の黒人文化を読み取っていく意外さ。いまの子どもがどれくらいMJを知っているかは、まあ別として・・・・・・。

「黒人民話の「ジョン」または「ジャック」は悪魔と勝負をすることがよくあって、ジャック(ジョン)が勝ちます。なぜ悪魔と勝負することになるのかといえば、「悪魔と黒人はともに天国を追い出された者同士として通じるところがある」というのが、ひとつの説明です」(p.52)。「悪魔は神に見捨てられたのですから、決して幸せになることはないのです。そうした存在の悪魔にアメリカの黒人たちは親近感をいだき、自分なりの悪魔像をつくりました。黒人の悪魔は、力も強いが弱みも持ち合わせた人間味のある存在となりました」(pp.53-54)。

「ブルーズが生まれたころの南部の黒人の多くは、いまの私たちから見ると、「どうやって生き続けていたんだろう」と思うほどの苦難を生きていました。でもすごいのは、その苦難を「トラブル君」とよび、自分のうつ状態を「ブルーズ君」というキャラクターにしてしまったことです。トラブル君に話しかけたりブルーズ君に文句を言ったりして、「やれやれ、かなわねえなあ」と歌って「ダメ男」のペルソナを演じ、深刻な事態をまるで人ごとのように扱っています」(pp.161-162)。うーん、こういう外在化のしかたなら、普遍性もあるよなあ。ロバート・ジョンソンのCDでも引っ張りだして聞き直したくなるな。

「おわりに」の著者のことばから、「私と黒人文化の出会いは、テキサスの刑務所で録音された囚人の歌声でした。くわしいことは何も知らずにカセットテープの歌声を聞いただけだったのですが、単調でえんえんとつづくコール・アンド・レスポンスの合唱に、意味もわからず感動しました。人は声を出してつらい人生を堪えるのだと、直感しました。人の声を聞くことが、大きな救いになるのだとも思いました」(p.185)。

[J0044/200524]

宮本又郎『起業家たちの挑戦』

中公文庫、2013年、原著1999年。シリーズ日本の近代の一冊。

プロローグ 経済発展と企業家
1 江戸から明治へ
2 三井・住友・鴻池の危機と打開
3 政商たちの時代
4 会社制度・財閥と雇用経営者
5 大衆本位事業の時代

 明治維新から高度成長期までの企業家のコンパクトな列伝であるが、たんなる列伝ではなく、社会背景も踏まえた記述になっている。たしかにそれぞれの企業家も偉大なのだろうけど、時代の流れもまた大きな成功の決定因であることを再確認。
 もうひとつ、ある種の感慨をもって感じること。同じ企業家・実業家たちの話でも、日本経済が元気だった頃に聞くのと、今聞くのとではまったく距離感が変わってしまったということ。この本が出た1999年頃はまだ「近い」話にこういう物語が聞こえた最後だったのかもしれないな。

 経済に疎い自分には、ダイジェスト的に読めてありがたい。

[J0043/200521]

The End of Japanese Wolves

Kimio Endo, The End of Japanese Wolves. Yamatokeikokusha, 2018 (遠藤公男『ニホンオオカミの最後』山と渓谷社). In this book, the author investigates thoroughly sites of Japanese wolves, a biologically unique species which became extinct in the early 20th century.

The author has not belonged to academic worlds. The fact may be one of the main reasons why the book is so powerful and attractive: his method is beyond the border of natural and social scientific histories; and his devoted work is far from occupational calculation.

The characteristic of the book is to treat the culture and history of wolves in the Iwate region, the northern part of the mainland in Japan. The folk cultures of wolves in Kanto and Chubu (the middle parts of Japan) are relatively well-known, but the one in Iwate or Tohoku is not so.

Since the Edo era, wolves had been a popular animal to the Japanese people, and often respected as a holy one. But, after the beginning of the Meiji era, wolves had decreased very rapidly and then disappeared. There were several reasons for their extinction, as Endo refers. At first, importation of stock-farming from the Western countries facilitated policies to repel wolves as a harmful animal, with hunting or setting poisons like strychnine nitrate. Another indigenous species of wolves, Hokkaido wolves (ezo okami) also became extinct for the same reason. In addition, importation of hound dogs from the Western countries brought contagious diseases such as distemper among Japanese wolves. And there were no Japanese people who paid attention to the crisis of wolves, even though some of them respected them just as a folk religious symbol.

According to the author, only 5 whole samples of Japanese wolf exists in the world today. He visited all of them. 3 of the samples are in Japan. One of them is now preserved in Leiden; it was brought by Phillip Franz Siebold in the 19th century. Another one is possessed by the Natural History Museum in London; it is the last sample, which was collected by an American, Malcom Anderson in 1905.

You can see several good illustrations and pictures of Japanese wolves in the Wikipedia article: https://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_wolf

[E0013/200517=J0042]