Page 18 of 183

末木文美士『仏典を読む』

副題「死からはじまる仏教史」。仏教学の第一人者である著者。個人的には、これまで読んだ本にあまり強い印象を受けてこなかったが、もともと雑誌の連載記事だという本書は、古今の仏典を取りあげて、平易な説明のなかに著者の知識見識が散りばめられていて、とてもありがたい。2009年に新潮社から出版された本だが、今調べたら角川から文庫化されている。そちらも買おう。

第1部 死からはじまる仏教
1 大いなる死―『遊行経』
2 死と生の協奏―『無量寿経』
3 他者と関わり続ける―『法華経』
4 否定のパワー―『般若心経』
5 心の中の地獄と仏―智顗『摩訶止観』
6 禅の中の他者と死者―圜悟『碧巌録』
第2部 日本化する仏教
7 現世を超えた秩序―景戒『日本霊異記』
8 仏教は俗世に何をなしうるのか―最澄『山家学生式』
9 この身のままに仏となる―空海『即身成仏義』
10 贈与する他者―親鸞『教行信証』
11 脱構築から再構築へ―道元『正法眼蔵』
12 宗教国家は可能か―日蓮『立正安国論』
13 異教から見た仏教―ハビアン『妙貞問答』

[J0473/240602]

田上孝一『はじめての動物倫理学』

ベジタリアンやヴィーガンを倫理学の側面から考えるのによい。啓発的な内容で、この本を読んでしまうと、肉食がしにくくなってしまうかも。僕はまだそこまで「回心」できないが。クセを感じる箇所もあるが、勉強になる。集英社新書、2021年。

第1章 なぜ動物倫理なのか
第2章 動物倫理学とは何か
第3章 動物とどう付き合うべきか
第4章 人間中心主義を問い質す
第5章 環境倫理学の展開
第6章 マルクスの動物と環境観

前半は、功利主義、義務論、徳倫理という三つの立場から、動物倫理の基礎を検証する。動物倫理学の創始者といえばピーター・シンガーだが(というか、僕はシンガーしか知らない)、彼の立場は功利主義の立場から、動物の苦痛を問題にするものだという。ただ、そうだとすれば、苦痛を感じさせないように動物を利用・搾取することは問題ないという解釈も排除しきれないので、カント的な義務論を動物に応用することや、徳倫理を適用することが選択肢に入ってくるのだという。

マルクスの専門家ということもあり、後半で動物倫理学に対するマルクス思想の可能性を論じているところも興味深い。人間の商品化が問題化するマルクス思想は、とうぜん、動物の商品化の批判にも通じている。また、マルクスは唯物論の立場から、人間と外的自然を連続的に捉えることによって人間を自然的存在と見なしたのであり、観念論的な心身二元論と、それに基づく環境に対する人間中心主義を克服する可能性を有しているという。

やはり、これら現代の動物倫理学も西洋の思想界がリードしている。思想的基礎を固めて人間中心主義を押しすすめるのも西洋だが、こうして原理的な反省を進めるのもまた西洋である。日本人として、「原理」を全面に掲げる西洋的やり方に反感を持つ人たちの感覚もよく分かるのだが、だからといって、口先だけのアニミズム称揚や自然賛美をしながら、肉でも魚でも、絶滅危惧種までなしくずしに取ったり食べたりする日本社会のあり方も肯定できない(自己嫌悪)。

動物倫理学は、あらためて「人間とは何か」という問いを突きつける。日本ではよく、動物愛護・自然愛護に対する冷笑の一種として、「そもそも愛護を語ること自体が人間の慢心」的な言説がなされたりするが、やはりそれはそうではない。動物に苦痛を与えるか与えないかを選択できるのは、やはり人間ならではの条件である。動物が動物を捕食するのとはわけがちがう。一方で、動物を愛護する根拠のひとつは、「人間も動物も同じ感覚的な主体である」という見方である。だとすれば、人間を特別視し、人間独特の責任を認める見方と、人間と動物を本質的に同じ存在と捉える見方と、両者をミックスしたところに動物倫理学は成立しているということになるはずだ。
[J0472/240521]

寺西重郎『日本型資本主義』

副題「その精神の源」、中公新書、2018年。広い視野からの比較文化の試みは大事だし、著者のような経済学者が宗教に着目している点でも大きな期待をもって読みはじめたが、これはいけない、がっかり。

第1章 イギリスと日本の近代資本主義
第2章 資本主義の精神の宗教的基礎
第3章 高度成長期としての江戸時代
第4章 西洋との出会い
第5章 異種精神の相克と共存の時代へ

1.「鎌倉新仏教」の位置づけ
 現在の仏教史学や宗教学では、「鎌倉新仏教」の革新性とは、明治以降に誇張されたものであること、いわゆる旧仏教が(著者の強調する廻向の論理以外にも)鎌倉時代以降近世にいたるまでさまざまに重要な役割を果たしてきたことは、ほとんど常識になっているといって良い。この点、多くの研究が積み重ねられてきているが、それらをほとんど顧みていない。

2.近代主義的宗教理解
 著者は宗教を「思想」「道徳」や「経済倫理」としてしか捉えておらず、宗教的共同体や教団の社会的形態の時代的変遷を十分に視野に収めていない。とりわけ、中世まで宗教勢力が武家や公家とある意味で並び立つような権門体制を取っていた点について配慮がない。宗教を「思想」や「道徳」としてのみ捉えるのは、典型的な近代主義的宗教理解である。(また、宗教の社会的形態の軽視と同様に、家族形態や親族組織、村落や都市の形態といった社会構造の歴史的変遷についても、思いついたように言及されるばかりで十分ではない。)

3.通俗道徳論と仏教的要素の誇張
 通俗道徳論について、その主唱者である安丸良夫の議論に触れていないのはどういうことか。これと平行して著者は、通俗道徳をはじめとする道徳律の形成について、儒教に対して仏教の影響力の強さを強調しているが、この点についてはまるで説得力がない。論証自体が不十分である。仏教を強調しているのは、おそらく、中国や韓国を「儒教型」の資本主義として、日本を「仏教型」の資本主義と区別したいからでもあろう。資本主義にもさまざまな種類があり、日本と中国でもタイプがちがうというところまでは首肯したいが、だからといって日本が儒教型に対するところの「仏教型」と特徴づけるのは強引にすぎる。

経済学の方ということだから、宗教史や歴史学の専門家と同じ知識を持たなければならないというわけではないが、取りあげている研究があまりにも恣意的すぎる。ハーンやら吉本隆明やらベネディクトやらまで引用して、要するには、歴史学の研究というよりは、昔の学生さんがよく教養主義的に読んでいた宗教に関する「評論」がベースになっている。逆になぜ、もっとも内容面で近いはずのベラーや内藤莞爾の古典的研究に言及がないのかも理解に苦しむ。それぞれの分野で、最低限知っておかねばならない研究の流れというものがあるのは、経済学でも同じはず。ある分野で偉くなってしまうと、そういう基本的なことを指摘してくれる人がいなくなってしまうのかもしれない。
[J0471/240519]