Author: Ryosuke

古舘恒介『エネルギーをめぐる旅』

副題「文明の歴史と私たちの未来」、英治出版、2021年。

第1部 量を追求する旅――エネルギーの視点から見た人類史
 第1章 火のエネルギー
 第2章 農耕のエネルギー
 第3章 森林のエネルギー
 第4章 産業革命とエネルギー
 第5章 電気の利用
 第6章 肥料とエネルギー
 第7章 食料生産の工業化とエネルギー
第2部 知を追究する旅――科学が解き明かしたエネルギーの姿
 第1章 エネルギーとは何者か
 第2章 エネルギーの特性
 第3章 エネルギーの流れが創り出すもの
 第4章 理想のエネルギー源は何か
第3部 心を探究する旅――ヒトの心とエネルギー
 第1章 火の精神性
 第2章 エネルギーと経済
 第3章 エネルギーと社会
第4部 旅の目的地――エネルゲイアの復活
 第1章 取り組むべき問題
 第2章 目指すべき未来
 第3章 私たちにできること

これは良書。エネルギー問題や環境問題を考えるなら、SDGs の流行にあやかった内容の薄い本を読むより、断然この本を薦めたい。というか、どんどん薦めていく所存。自然科学の部分と人文学の部分が両方あって、どちら寄りの人にも読みやすくなっている。ぜいたくを言えば、参照した文献の提示をもう少し丁寧にしてもらえたら良かったんだけど、でも一通りの注釈は付いているので、ぜいたくなリクエストかな。

つねに原理原則の面からものを考えているところが、刺激的。文系側の人間としては、エネルギーの原理から人類の歴史を考える第一部、とくに第一章は、再読・再々読したい内容。ジャレド・ダイアモンドより良い。

古舘氏は、人類史に5つのエネルギー革命を認める。
(1)火の利用:環境のみならず、胃腸の縮小・脳の発達へ
(2)農耕の開始:太陽エネルギーの占有
(3)蒸気機関の発明:エネルギー形態の転換を可能に
(4)電気の利用
(5)窒素固定技術の発明:農業の工業化をもたらす
おもしろい。たとえば、鉄の利用や石油の利用よりも蒸気機関発明の意義を大きいと言えるのは、それが熱を運動に変換させるという原理自体に関わる革新であり、それまで成長の限界を画していた森林資源や地理的制限を取りはらう役割を果たしたからだという。氏の見方は、食糧という生物学的なエネルギーの問題と、工業生産の動因としてのエネルギーの問題を、シームレスに理解しようとする。

また、第二部以降は、エントロピーの観点を基礎に、エネルギーや環境、人類社会の問題を捉え直していく。

「地上には人類が使うエネルギーの一万倍を超える規模のエネルギーが太陽から降り注いでいます。したがって、人類の活動によって放出された排熱エネルギーそのものが地球環境全体に与える影響は、極めて軽微であると考えられます。気候変動、地球温暖化への影響としては、温室効果ガスである二酸化炭素やメタンガスの増加に伴う温室効果の影響の方が圧倒的に大きくなります。それは温室効果ガスの存在が、太陽ネルギーを地球が受け取り、やがて宇宙へ放出するという大きなエネルギーの流れそのものを詰まらせるからです」(235)。いや、当たり前と言われてしまうかもしれないけど、意外とこういう風に整理して説明されたことなかったよ。やっぱり、たんに何かが何かに直接効果をもたらすことよりも、「流れを変えてしまう」「流れを滞らせてしまう」ことのほうが、はるかに大きな影響になってくるのだな。太陽エネルギーを人類が独占すれば、そのことによる影響も出てくると警告している点も重要。つまり、たんにあの技術が良い、あの技術が悪い、というのではなく、エネルギー循環サイクルの観点から技術の有益性も考えてなくてはならないということ。

まずは、環境保護とは、人類や現生生物を守る運動であり、地球を守るという話だという点を確認。では、温暖化が進んだ場合に何が起こるかというと、海面水位の上昇であるが、それは縄文海進時代よりもまだ低いという。ただ、縄文時代とは人口規模が大幅に異なる現在において、さまざまな社会問題や軋轢を生じさせることになるのだと。

いや、きっとそういうことなんだな。破滅的事態というと、世界のみんなが平等に逃げまどったり、飢えに苦しんだり、病気で倒れたりという想像をしがちだけど、むしろ暴力やぎすぎすした空気、そして不平等で非人間的な社会というかたちで現れる部分の方が圧倒的に大きくなると予想できそうだ。それも、突然の超巨大隕石の襲来というようなことではなく、しだいしだいに、というかたちでだ。新型コロナの件でよく分かるでしょ、と思うのは一瞬で、実際にはまさに新型コロナの動向は、現在の環境問題の悪しき進行の一部以外のなにものでもない。つまり、ウイルスの発生自体が、養鶏産業や国際的な食糧市場の構造を条件としたものなわけで、新型コロナがもたらしたも問題状況とは、人口増加や空間の不足であり、「やむを得ない」社会的抑圧であり、反ワクやそれに発する社会的分断や反政府運動であったりする。こういう「事件」が続いていく中で、環境問題に関する悪い方のシナリオはしだいに進んでいくのだろう。環境問題への取り組みは、それを少しでも遅らせ、食いとめるために必要な原理的手立てなのだ。

[J0237/220219]

戸塚洋二『がんと闘った科学者の記録』

立花隆編、文春文庫、2011年、単行本では2009年。

The First Three-Months (2007年8月4日~10月31日)
The Second Three-Months(2007年11月1日~2008年2月8日)
The Third Three-Months (2008年2月9日~4月29日)
The Fourth Three-Months (2008年5月3日~7月2日)
対談「がん宣告『余命十九カ月』の記録」(戸塚洋二・立花隆)

闘病記のたぐいはそんなに読まないが、立花隆編集というので手に取る。筆者は、ニュートリノ観測で世界的な業績をあげた物理学者で、本書はブログに綴った闘病記をまとめたもの。

自分の病状をはじめ、身の回りのこともあくまで科学的にものごとを捉えていく。言ってみれば、たんたんとその姿勢を貫いているだけなのだが、読み進むにつれて次第にそれが迫力あるものに感じられてきて、感嘆の感情も湧いてくる。がんが脳にも転移し、せん妄状態に入って記憶が飛んだことや、幻覚が見えても、なおそれを「自分の頭脳を研究する楽しみができました」と記述している。「病状が進むと精神の荒廃が進むことを恐れていたのですが、今のところ、むしろ精神の清澄化が進みつつあるような気がします。もちろんこれからのことはわかりませんが」(329)。

柄谷行人氏と福岡伸一氏の対談記事への感想。「このトークは、当たり前のことが多く自明ですが、ペシミスティックなところが気になります。科学は常にオプティミスティックでなければなりません。私見ですが、ペシミスティックな態度は、理解できていない科学を対話や報告で無理して使おうとするときに起きるようです。自信のなさの表れですね」(334)。後半、ぴんと来ないところもあるけれど、戸塚さんの生き様はよく分かる。科学的態度も、彼ほど貫き通せば、ひとつの人生哲学になる。(もっとも、それを人生哲学と呼ばれることを嫌がるタイプの科学主義者には、一言言いたくなるが。これは戸塚さんやこの本とは別の話。)

当時流行していた「千の風になって」について。「大変申し訳ないと思いますが、私はこの歌が好きではありません。この詩は、生者が想像し、生者に送っている詩に過ぎず、本当に死者のことを痛切に感じているのかどうか、疑問に思ってしまうのです。死期を宣告された身になってみると、完全に断絶された死後このような激励の言葉を家族、友人に送ることは不可能だと、確信しているからです」(77)。戸塚さんの無神論の思想はまた別として、「生者が想像し、生者に送っている詩に過ぎず、本当に死者のことを痛切に感じているのかどうか」、死者の表現のほとんど――もしかしたら病気や障害でも――がそうなのは確か。「実際に死にいく者の視点で物事を見てみたい少数の人々もいることを理解してください。あるいは私一人だけかな」(78)。

[J0236/220218]

Stephen Schuchter, Dimensions of Grief

Stephen Schuchter, Dimensions of Grief: Adjusting to the Death of a Spouse, Jossey-Bass: San Francisco, 1986. 350人を対象に、総計500回以上のインタビューからなる、伴侶を亡くした人の死別悲嘆の研究。古い本だが、豊富な談話が掲載されていてなお価値がありそうなので、節構成だけでも紹介しておく。

前書
第一章 伴侶が死んだとき:死別経験を理解する
 悲嘆の諸次元
  感情的・心理的諸反応
  感情的苦痛への対処
  亡くなった伴侶との絆の継続
  機能の変化
  諸関係の変化
  自己理解の変化
第二章 伴侶の喪失に対する感情的・心理的反応
 防衛的諸反応
 悲嘆の感情的苦痛
 喪失の感覚
 怒り
  死んだ伴侶への怒り
  神と運命への怒り
  家族や友人に対する怒り
  搾取への怒り
  羨み
 罪責感
  生存者の罪責感
  死や苦痛に関する責任
  裏切りの罪責感
  先制の罪責感
 後悔
 不安と恐怖
 助けがないという感情
 侵襲的なイメージ
 心理的混乱
 安心
  生存者に対する安心
  諸葛藤からの安心
 無気力
 孤独感と孤立
 積極的な諸感情
 長引いた疾患の感情的反応への影響
  最初の反応
  苦悩と苦痛
  喪失、孤独、予期悲嘆
  怒り
  罪責感と後悔
第三章 遺族はどのように感情的苦痛に対処するか
 しびれ
 不信
 感情統制
 切り換えた観点
  知性化
  合理化
  ユーモア
 信仰
  受容の促進
  助けや援助の提供
  伴侶との継続的関係の約束
  孤独との戦い
 逃避
 多忙にする
 受動的な気晴らし
 他者との関わり
  他者からの援助
  他者への投資
  喪失の補償
  ペット
 苦痛感情の表現
 外的な欲求充足への耽溺
  アルコール、タバコ、ドラッグ
  お金の浪費
  セックス
 身体的健康の追求
 対処に対する長引いた病気の影響
  現実への準備
  心理的現実への準備
  受容 
第四章 亡くなった伴侶との絆の継続
 死んだ伴侶の場所
 死者との継続的接触
  探究と待機
  臨在の感覚的証拠
  内的な臨在の感覚
  死者との意思疎通
 象徴的表象
  個人の所有物
  楽しみの象徴
  関係の象徴
  家
 生きる伝説
  同定
  活動的永久化
  子どもの中に生き続ける
 儀礼
  葬儀
  遺灰
  墓地
  記念日、祝日、特別な日
 記憶
  安らぎ
  きっかけ
  堰き止められた記憶
  薄れゆく記憶
  理想化
 夢
  埋め合わせの夢
  予知夢
第五章 健康・職業生活・社会機能に対する死別の影響
 健康
  身体上の症状
  医学的疾病
  抑うつ
  自殺
 仕事
  動機
 社会的機能
第六章 家族や友人との関係はどのように変化するか
 家族
  幼い子
  成長後の子
  両親
  義理の家族
  その他の家族関係
 友人
  古い友人
  新しい友人関係
 ロマンスと再婚
  新しい関係の必要
  孤独や独身の選好
  デート
  ロマンティックな関係
  再婚
 性生活
第七章 自己理解の発展
 「寡夫・寡婦」でいること
 独身でいること
  独身でいることの自己認識
  独身自己への再方向づけ
  役割の変化
  鏡の喪失
 個人的資質の変化
  否定的な自己イメージ
  肯定的な自己イメージと成長
 世界観の変化
  方向の喪失
  新しい信念の進化
  未来の目標と方向性
第八章 遺族と治療的に関わる:実践への含意
 悲嘆の課題
 次元に関連した介入
 心理的・感情的変化への対処
  セラピスト
  カタルシス
  正常化
  苦痛への投薬
  他の影響を特定した介入
  死んだ伴侶との継続的関係の統合
 健康の維持と機能の障害への対処
  ストレス要因
  抑うつと不安
  アルコール中毒
  変化した関係への成功した適応
   家族
   友人
   ロマンスと再婚
   性的問題
  進化した自己理解の統合
 遺族への援助団体
 研究の治療的影響
付録 死別悲嘆研究の記述

[J0235/220217]