Author: Ryosuke

エチエンヌ・トロクメ『キリスト教の幼年期』

加藤隆訳、ちくま学芸文庫、2021年、原著1998年。

1 キリスト紀元初めの頃のユダヤ教
2 洗礼者ヨハネとナザレのイエス
3 エルサレムの初期教会  
4「ヘレニスト」の再活性化  
5 パウロの最初の活動  
6 前方への逃避  
7 教会のリーダーとしてのパウロ  
8 神学者および殉教者としてのパウロ  
9 六〇年代の重大危機  
10 キリスト教の反撃  
11 パウロの後継者たちの目覚め  
12 大人として成熟したキリスト教に向けて  
13 強化とヘレニズム化  
結論

イエスの死後、もともユダヤ教の一部であった「イエス派」が、パウロらの活動を経て、ユダヤ教から分離独立する過程をたどる。時代としては、キリスト教史の最初の1世紀である。「イエスの早過ぎた死、復活者の度重なる顕現、弟子たちのエルサレムへの定着、ヘレニストによって生じた動揺、教会主流とのパウロの断絶、60年代の凄まじい嵐、ヨハナン・ベン・ザッカイとその弟子たちによるユダヤ教の再興、90-100年頃のシナゴーグからの「ミニム」の追放、2世紀初めのギリシア・ローマ社会への同化についての大議論の開始」(273)。

ナザレのイエスだけでなく、パウロもまた不遇のままに死を迎えたのであり、その活動や思想が「再発見」されたのは死後のことであった。

パウロは、回心(信仰)こそ民族的帰属に優越することを強く主張したのであり、したがってユダヤ教の慣習やシナゴーグからキリスト教信仰を切り離す契機をもたらした。しかし彼は、挫折のうちに死することになった。「パウロの人生の最後の5、6年は試練の時期であった。そしてこの試練の時期は、活動的な伝道者であり、そして教会のリーダーとして自分の群れへの愛着がたいへん強い人物であったパウロが、エルサレムでも、ガイサリアでも、ローマでも、ほとんど完璧に何もできない状態に追い込まれてしまっていただけに、彼にとってたいへん厳しいものであった」(183)。「アウトサイダーとなってしまったこの自分の殉教は、ローマのキリスト教徒たちにはほとんど反響を生じさせなかった。文学においても、またキリスト教芸術においても、ローマ人たちにとってパウロがペトロの対となる存在であるとされるようになるのは、4世紀になってからのことである」(184)。

パウロの思想とは異なるキリスト教諸グループは、ずっとシナゴーグの庇護の下にあったが、ユダヤ教が破滅的な危機(それはキリスト教の危機でもあった)を迎える中で、独立の道をたどることになる。「紀元100年前後になるとキリスト教徒たちは、シナゴーグに対して論争することを止め、また自分たちこそが真のユダヤ人であると示そうとすることを放棄する。彼らは、自分たちが広い世界の中に放り出されているということを悟っている。自分たちの根源がユダヤ教の聖書およびイエスの短い地上での任務活動に存していることを受け入れた上で、この新しい状況について考えようと努力している。彼らのキリスト論および教会論の最終的な形は整えられた」(256)。

本文とは直接関係ないが、文庫版あとがきの、神学や新約聖書学の世界における西洋中心主義を示す著者の体験談がおもしろい。とくに、あのモルトマンのエピソード。「私は、トロクメ先生が指導した学生だった者で、日本人だと紹介された。すると、モルトマン先生は、自分が知っているコリアンの人の話を始めて、そしてその話をずっと続けるのである。・・・・・・私と話をするのを避けるため、日本の話を避けるために、アジアについて自分が知っている少ない知識にずっとしがみついていたという感じだった。・・・・・・モルトマン先生は、高名な学者である。優秀な人である。しかし、世界の諸文明のことが分かっていないことが、自分でも分かっている。それを見破られたくない」(314-315)。なるほど。

[J0425/231117]

荒井章三・森田雄三郎『ユダヤ思想』

朝日カルチャーブック54、大阪書籍、1985年。

ユダヤ思想の源流(荒井章三)
 序 ユダヤ教とは
 I ユダヤ教の資料
 II イスラエルの神
 III イスラエルの民
 IV 人間について
 V 預言者について
 VI メシア待望のイエスの運動
ユダヤ精神の秘義(森田雄三郎)
 第一部 一世紀以後のユダヤ人の歴史
  序 一世紀以後のユダヤ人の人口動態
  I ローマ時代のユダヤ人
  II イスラム支配下の時代
  III ヨーロッパにとどまったユダヤ人
  IV ユダヤ啓蒙主義と経験主義
  V シオニズムの形成と展開
 第二部 ユダヤ人の精神性
  I ユダヤ人はなぜ迫害されたか
  II 将来へのユダヤ的超越

ちょっと古い本だけど、類書がありそうでない、ちょうどいいユダヤ教入門書。

へえ、と思ったのは、十字軍の位置づけなど。「十字軍は11世紀から13世紀にかけて西欧キリスト教徒が、最初は聖地パレスチナの回復を目的に起こした異教徒討伐の軍事行動であったが、この場合の異教徒とは、実際にはイスラムのみならず、ユダヤ教徒も含まれていた。第一回十字軍は本国を出発した直後から、すでにヨーロッパの道筋において、ユダヤ人居住地にさしかかるや略奪と暴行をほしいままにしたし、聖地エルサレムの占領に成功したときも、エルサレム内外のユダヤ人たちは、イスラム教徒と共に略奪と暴行を受け、会堂に押し込まれて焼き殺された。したがって、十字軍はユダヤ人にとって、キリスト教に名を借りた軍事的侵略にすぎないものとの評価が今日まで行われている。この十字軍の出来事は、以後の中世ヨーロッパのユダヤ人抑圧の引き金になったと言えよう。」(214)

「キリスト教社会の歴史では、ヨーロッパの近世はルネサンスと宗教改革に始まるとする説が有力である。しかし、ユダヤ史における近世の到来は、普通、もっと遅い18世紀の啓蒙主義の時代に置かれる。米国史がアメリカ・インディアンや黒人の手で書かれるとき、内容も時代区分も大きく違ってくるのとまったく同様である。」(219)

1870年代前後から台頭し、それへの対抗としてシオニズム結成のきっかけともなった、アンティ・セミティズム。「アンティ・セミティズムの特徴は、これまでの反ユダヤ主義の偏見以上のものを含んでいた。それまでの西欧的偏見では、ユダヤ人は西欧社会に同化して、ユダヤ人たる民族的特徴を失ってしまえば、それ以上は要求されなかった。ゲットーのユダヤ人はキリスト教に改宗すれば、ゲットーの外に出ることができ、それで問題は一応解決した。しかし、新たに台頭したアンティ・セミティズムの主張では、ユダヤ人がキリスト教に改宗しても、西欧的国家と西欧的文化の中に同化しても、問題の解決にはならないとされる。つまり、ユダヤ人としての生物的人種的存在そのものが存在しなければ、問題解決にならないとされたのである。」(246)

本書170-171ページ。中程潰れている部分は、「近世近代」、「ゲットー(イタリア、ドイツ)」、「『東欧』正統主義(自主)」とある。

[J0424/231115]

門多正志『宇和町の年中行事』

宇和町教育委員会・宇和郷土文化保存会、1997年。

1 正月行事
初詣で/若水汲み/年取り儀礼/年始(正月礼)/仕事はじめ/注連飾りの始末/山の口開け/七草/追山行事/成人式/小正月と行事/左義長/念仏の口開け/お般若/お日待/藪入り/寒の餅/旧正月/でこまわし
2 二月行事
初朔日/消防団の出初式/節分/伊勢講/伊勢踊り/金毘羅講/涅槃会/岩木部落の麦祈祷
3 三月行事
雛節句/お社日/河内谷組のお般若/彼岸/大安楽寺の水まつり/四国遍路/接待
4 四月行事
西林寺の祖先供養/灌仏会/悪霊除けのお祓い/春まつり/伊延西の田神様/レンゲまつり
5 五月行事
労働祭/八十八夜/農道づくり/端午の節句/苗ごもり/みのかさ夜市
6 六月行事
ハヤリ正月/歯固め/夏至
7 七月行事
山開き/石鎚講/田休み/郷内部落の作祈祷/御田植祭/半夏生/王子神社の夏まつり/土用/岩木部落の稲祈祷/輪抜け/岩木部落の風除け祈祷
8 八月行事
宇和文化の里まつり/七夕/明石寺の縁日/観音水まつり/田苗・真土の水まつり/盆と行事/盆飯/福楽寺の十七夜/宣綱様の供養/虫送り/風ごもり/大梅寺の流灌頂
9 九月行事
八朔/体育祭/敬老会/月見/月待ち/山刈/秋彼岸
10 十月行事
農道づくり/池干し/秋祭り/夜なべ
11 十一月行事
産業文化祭/亥の子/七五三の祝い/籾摺り/虫供養/大師講/蛇霊供養/甲子様/愛宕様
12 十二月行事
オモウシ/針供養/八日吹き/巳正月/念仏おさめ/念仏講/学芸会/冬至/クリスマス/伝教大師の供養/しめん講/三瓶神社の御衣祭/煤払い/正月餅搗き/歳の市/注連飾りつくり/注連飾りつけ/大晦日

西予市の宇和民具館で購入した小冊子。宇和町とは2004年まで存在した自治体で、今は西予市の一部となっている。内容は、まさによくある伝統行事の年中行事の記述だが、こういう冊子をただ眺めるのが好き。

目についたところでは、大般若を繰ったりそれを入れた櫃を担ぐ「お般若」や、端午の節句に江戸時代にはあったらしい「印地打ち」、地方の城主・宇都宮宣綱の供養など。盆踊りに関して、目連の伝説と結びつけた起源譚があるとか。

多田の大梅寺には、船を池に流す系・精霊流し系の「流灌頂」行事が8月にあるとのこと。

四国と言えばお遍路で、旧・宇和町にも明石寺があるが、地元ベースの行事をみると、お遍路関係のものはほとんどない。他の土地の巡礼・巡拝もだいたい似た印象があるが、高橋渉先生(「「参詣」の形態と構造」1979年など)が指摘しているとおり、地域的な信仰形態と巡礼的な信仰形態は、重なりあいながらも多少なりとも明瞭な区別が存在している。
[J0423/231112]