Author: Ryosuke

篠川賢『国造』

中公新書、2021年。

第1章 国造制はいつどのようにして成立したのか
第2章 国造制とは何か
第3章 国造の分布と国造の「氏姓」
第4章 「大化改新」と国造制
第5章 律令制下の国造

やっぱり、古代については断片的な情報しかなくて、社会制度や生活のリアルな様子というのはなかなか分からない。それはこの本のせいではなくて、むしろ「分からないことが多い」ということをきちんを教えてくれるところに本書の価値がある。国造に関する最新の研究状況を、これまで続いてきた論争の紹介とともに説明した一冊、推測に推測を重ねて「俺の古代社会像」を描くのではなく、研究状況の見取り図をしっかり示してくれているところが親切。

「史料上の「国造」の語に多様な意味のあることは、これまでもしばしば指摘されてきたところである。筆者は、次の五通りに分けられると考えている。(ア)大和政権の地方官としての国造 (イ)(ア)の国造を出している(あるいは出していた)一族全体の呼称 (ウ)律令制下の国造 (エ)姓としての国造(国造(こくぞう)姓) (オ)大宝2年(702)に定められた国造氏」(99)

国造の廃止について、筆者は、それが大化改新の評制施行によるという説に反対する。

「評制の施行は、「東国国司詔」第一詔に示されるように、すべての人々の数を調査し、納税の対象者である成年男子の数を戸ごとに書き連ねた程度の「造籍」を準備段階として行うことを前提としていた。つまり、「戸」を単位に、全国の人々を評(コホリ)という統一した行政組織をもって掌握しようとしたのであり、その評は「改新詔」第二条に示されるように「里」(サト)から構成されていた。そして、その「里」(サト)は、近年出土の木簡から、「里」と表記される以前は「五十戸」と表記されていたことがあきらかになり、「五十戸」の官人(のちの里長)は、「五十戸造」と表記されたことも明らかになってきている。評制施行後の地方支配制度は、国造(クニノミヤツコ)-評造(コホリノミヤツコ)-五十戸造(サトノミヤツコ)という三段階の組織(クニ-コホリ-サト)であった。・・・・・・評制の施行により、国造自身の直接支配した地域・集団も評に編成されたのであり、その評の官人(評造)には国造の一族の人物が任命されたと推定される」(178)

島根県民的には、国造といえばやはり出雲国造(コクソウ)であり、本書も紀伊国造とともに出雲国造の地位や歴史の特殊性に触れている。

[J0222/220110]

スティーヴン・ルークス『現代権力論批判』

中島吉弘訳、未来社、1995年。原著のPowerは、1974年。権力論の古典のひとつということで。

1 序論
2 一次元的権力観
3 二次元的権力観
4 三次元的権力観
5 権力の基礎概念
6 権力と利害
7 三つの権力観の比較
8 難問
9 結論

権力理解の三類型を整理しているわけだけど、その類型と対応するところの、既存の政治学や社会学の前提を問い直すという意図がある。最初に批判の対象としておかれているのは、ロバート・ダールの権力論。

ここでは、前者・権力理解に関してのみ、自分用に整理とメモをしておく。なので「一次元的権力観」を「第一相の権力」と言い換えてみたい。第一相の権力とは、ある争点をめぐって、複数の主体が争う場合に行使される権力のことである。第二相の権力とは、利害の不一致に発する争点を争点化しないように誘導する権力である。第三相の権力とは、そもそも、ひとびとの知覚や認識、選好までを形づくり、伏在的な紛争を覆い隠す権力である。(この「伏在的な紛争」がまた論点にはなってくる。)

ルークスに言わせれば、権力の第一相と第二相しか捉えていない、従来の一次元的・二次元的権力観は不十分である。「人々が既存の生活秩序に代わる別の状態を考えたり想像したりできないためか、あるいはその秩序を自然で不変なものとみなしているためか、それとも神が定めた有益な状態として崇めているためか、そのいずれかの理由により、人々はそうした秩序のなかで自分の役割を受け入れているわけだが、まさにそうした形で、人々の知覚、認識、さらには選好までをも形づくり、それがいかなる程度であれ、彼らに不平不満を持たせないこと、それこそが権力の至高の、しかももっとも陰険な行使なのではあるまいか。苦情の不在は真正の合意に等しいと想定することは、定義上、虚偽の合意ないしは操作された合意でありうる可能性をあっさりと排除してしまうことになる」(40)。

ルークスのこの議論は、第三相の権力まで含めると、権力は意識的にも無意識的に行使される――そもそも行使という言葉が不適切だとも指摘している――としており、「知」の働きを強調したミシェル・フーコーの権力論と重なり合う。ただし、フーコーの場合は、「君主の権力」に対して「生-権力」を問題にしたように、その関心は近代に特殊な権力形態にあったが、ルークスの第三相の権力はより一般的な権力の形態であって、実際、彼が例のひとつとして強調しているのはヒンドゥー教のカースト制度である。

さて以下は、本書に掲載されている権力概念の模式図。(転載元:Nadine Naguib Suliman, “The Intertwined Relationship between Power and Patriarchy.” <https://www.mdpi.com/408978>)

Societies 09 00014 g001

この図で言うと、点線部分が権力とされているわけだけど、おそらく、Authorityと重なる部分のPower が第三相ってことなんだろう。たぶん。

先に述べたとおり、第三相の権力が覆い隠しているとされる「伏在的な紛争」が問題である。それは「有意味な反実仮想(レリヴァント・カンターファクチュアル)」によって、けして思弁的にだけではなく語りうるものだとされている。ルークスは、あくまで経験的な社会学や政治学の範疇内で議論を展開しようとしているが、この点を突きつめはじめると、それ以上の哲学的議論にもなってくるだろう。

[J0221/211217]

関耕平・平田直樹「地方競馬の変遷」

『山陰研究』1号、65-79頁、2008年。島根大学学術情報リポジトリのこちらのページから、ダウンロード可能。石岡学『「地方」と「努力」の現代史』(青土社、2020年)を眺めていて、存在を知る。

2002年に廃止された、益田競馬の歴史を馬主の方から聞き書きした記録をまとめたもの。もともとは地域の娯楽、花競馬からはじまって、競馬場が正式に開設されたのは1947年。後には、女性騎手のはしり、吉岡牧子といったスターも生んでいる。かつては農耕馬と兼ねていたとか言う話もおもしろいし、もともとは隠岐の牛突きを思わせるような雰囲気の地域行事であったことが分かる。かつては馬主と調教師と厩務員と騎手の区別はなかったが、それがだんだんと制約が厳格になっていった話だとか。益田競馬の盛衰をすべて経験してきた話者の、貴重な記録。

1 生い立ち・地域や家のこと
2 花競馬について
3 花競馬の思い出
4 花競馬の最後
5 高校の思い出
6 馬主をはじめた頃
7 馬と一緒に山仕事・田仕事
8 農耕馬としての利用をやめた時期
9 益田競馬、はじめのころ
10 当時の馬の世話
11 馬の世話ができなくなって
12 競馬から離れ農業に専念
13 馬主をやめていた時期の益田競馬
14 馬主を再開
15 共同購入・抽選馬について
16 益田競馬での賞金や出走手当など
17 競馬場廃止の兆候
18 益田競馬の廃止
19 益田競馬、最後の日
20 福山競馬のこと
21 いきがいとしての馬主

[J0220/211216]