名古屋大学出版会、2013年。
序 章
第1章 12世紀人文主義と政治思想
1 ジョン・ソールズベリーとスコラ学的人文主義
2 ジョン・ソールズベリーの政治思想
第2章 教会法学と権力論の成長
1 中世教会法学と政治思想
2 教会内部の権力関係
3 聖俗両権に関する教会法学理論
第3章 アリストテレス政治学の衝撃
1 「アリストテレス革命」再検証
2 アリストテレス『政治学』の翻訳・受容の思想史的意義
第4章 教会権力論の発展
1 教会論における権力論
2 教会と世俗の権力論
第5章 政治共同体論の自立
1 ダンテ
2 マルシリウス・パドゥア
第6章 教会論の転回
1 ダンテとマルシリウスの教会論
2 ウィリアム・オッカム
第7章 危機の教会論
1 ジョン・ウィクリフ
2 公会議主義
3 「政治に関する学」の拡散
終 章 ヨーロッパ政治思想の誕生
中世ヨーロッパ思想というと、出てくる人名も語彙もなじみがなくて読みにくいが、この本は最大限リーダブルに書かれている。
13世紀後半から14世紀前半における「政治に関する学(scientia civilis)」の成立が焦点だが、「アリストテレス革命」の影響を相対化するともに、それ以前の「権力」論の展開に政治的思想成立の先行条件を認める。
いちばんおもしろく感じたのは、ウィリアム・オッカムの記述。「オッカムが政治思想的著作に手を染めたのは、教皇庁が異端に陥ったという認識を直接的契機とするもの」(189)であって、彼の神学や哲学の派生物ではないという。オッカムは、「異端」という概念の根本的な再定義を行い、教会権威の宣言によるとする従来の権威主義的な理解から、聖書の記述内容によって発見されるべきものへと異端の理解を根本的に転換させたのである(194-197)。
そこには人間に「神と自然によって与えれられた自由」として、信仰について正しく理解し判断する「自由」を認める立場が伴っていた。「個人の自律性に根拠を有する自由の重要性を理論的に弁証し強調したのは、おそらくオッカムをもって嚆矢とする。権力論の伝統は14世紀の初頭において、本格的な自由論を誕生させるに至ったのである」(208)。
この本の読みやすさのひとつは、世俗権力と教会権力の対立関係、人間の判断能力に対する信頼、個人的自由の賞揚など、中世にとどまらないヨーロッパ思想全体を貫くモチーフを念頭におきながら、その中世的展開を辿っているところだろう。上記のオッカム論など、その延長線上にルターやカントがいることについて、容易に想像がつくような記述になっている。
[J0086/200912]