Author: Ryosuke

川島秀一『安さんのカツオ漁』

冨山房インターナショナル、2015年。著者には、漁関係にかぎっても『漁撈伝承』『カツオ漁』『追込漁』といった仕事がある。前半は「一人の船頭の半生から見た、カツオ一本釣り漁の書」で、後半は日本全国(さらにはソロモン)におよぶ著者の旅日記でもある。

Ⅰ 久礼への旅
Ⅱ 絵馬に描かれたカツオ漁
Ⅲ 安さんのカツオ漁―昭和のカツオ漁民俗誌
Ⅳ 「餌買日記」に描かれたカツオ漁
Ⅴ 震災年のカツオ漁
Ⅵ カツオ漁の風土と災害
Ⅶ カツオ漁の旅

柳田自身は『海上の海』の世界へ辿りついていたが、民俗学は稲作中心で進んできたとはよく言われること。やはりこの書で描かれている海を介した世界の広がりは、内陸からみる風景とは異なっている。

もうひとつは時代のこと。民俗学は死につつあると言われて久しく、ニューウェーブ民俗学といった花火が打ち上げられたりなどしてきたけど、これだけのフィールドワークがなお可能だということを本書は示している。花火を打ち上げる人に比べて、こちら側の人たちは黙々と仕事をするから目だたないのだけれども。

ここでたどっている形態のカツオ漁自体、時代で言えばそう「伝統的」なものではない。ところが、そこにまさに民俗的なものが流れこんでくるところがおもしろい。祈り、供養、それから著者のもうひとつの研究主題である、巫女や拝み屋。あるいは若者組や擬制家族のような組織との関係。こういったことを著者は、さりげなく、しかししっかりと書き記していく。

[J0083/200907]

名越護『鹿児島藩の廃仏毀釈』

南方新社、2011年。神仏分離150年シンポジウム実行委員会『神仏分離を問い直す』を読んだ流れでポチる。

1章 廃仏毀釈以前の他藩では
2章 廃仏前夜の日本情勢
3章 鹿児島藩の一向宗(浄土真宗)禁制
4章 鹿児島藩の廃仏毀釈
――廃仏毀釈余話
――鹿児島藩の廃仏毀釈関連年表
――鹿児島県主要廃寺一覧

もともとは記者の方とのこと、研究書然とした本ではないが、その分取りつきやすさもある。鹿児島藩独特の事情として、隠れ念仏の話題や「法華宗の島」種子島の話題などにも触れる。なぜ鹿児島藩で廃仏毀釈が苛烈だったのか、ひとつの理由として、郷士が宗門改の役割を果たしていて寺院との繋がりが希薄だったとの指摘(79、中村明蔵『薩摩民衆支配の構造』に言及)。

ただ謎なのは、鹿児島は今でも墓参りが盛んな土地というイメージがあるけれども、それがどうもこの土地での廃仏の激しさと結びつかない。明治二年に藩主が「中元・盂蘭盆の禁止」を通達しているけど、それが逆に正月に墓参りをする風習を生んだとか? これはまったくの推測、依然謎多し。諸国風俗問状あたりに薩摩の記述はなかったろうか。

[J0082/200904]

山崎朋子『サンダカン八番娼館』

もともとは1972年に発表。その当時、よく読まれて映画にまでなっている。1975年の文春文庫版で読んだが、2008年の新装版は続編『サンダカンの墓』と合冊とのこと。書名に聞き覚えがあったところ、神崎宣武『聞書き 遊郭成駒屋』に紹介されていたので一読。

底辺女性史へのプロローグ
偶然の邂逅:天草への最初の旅
二度めの旅へのためらい
おサキさんとの生活
おサキさんの話:ある海外売春婦の生涯
声なき声をさらに多く
おフミさんの生涯
シモさんの墓
おクニさんの故郷
ゲノン・サナさんの家
さらば天草
からゆきさんと近代日本:エピローグ

東アジア・東南アジアに渡り、娼婦として働いた「からゆきさん」の実像に迫るべく、たまたま出会った貧しい老女おサキさんと生活をともにしながら、からゆきさんの歴史に迫る。著者は「研究書」として書いたとのこと、たしかに記録としての価値は高いが、一般の研究書の枠組みにはまったく収まらないドキュメンタリー作品。人類学でいうところの住み込み型の参与観察という方法さえも超えている。

からゆきさんとして生きた人の話を辿って、貧しさゆえに過酷な娼婦家業に身を落とさざるをえなかったという悲惨さは、たしかに悲惨でしかない。しかし、たとえばタコ部屋の土工の話なんかでもそうなのだが、悲惨な生活の中にも印象的なあれこれの機微はあるのだ。悲惨は悲惨であったとしても、ステレオタイプな悲惨のイメージを押しつけて済ませるのは、ほとんどつねに浅薄である。

老婆らの話を天草方言で聞きとり書きとったこの書から思い出したのは、まず、八代海の向かい側水俣の、石牟礼道子の『苦界浄土』。苦界とは、この書のタイトルにむしろふさわしいかもしれない。それからずっと最近のもの、キリシタンの歴史を踏破した傑作ドキュメンタリー、星野博美の『みんな彗星を見ていた』。天草や水俣を生きた無辜の民を見つめて、いずれも女性なのはどうしてか。

天草だからといって、キリシタンの話とからゆきさんの話を結びつけるのは付会のようでいて、そうでもないらしい。痩せてまた平地の乏しい天草という島が、人をキリスト教に引きつけ、海外へ出稼ぎへ赴く地理的背景にもなったらしいし、天草・島原の乱とそのあとのキリシタン禁制は、この島々に強い規制をもたらすことになったからだ。食うものも食われぬ生活と比して、どんなに嫌な仕事でも食べることのできる生活はありがたいという感覚は、軍隊のそれとよく似ている。

[J0081/200903]