Author: Ryosuke

澤井義次『ルードルフ・オットー』

慶應義塾大学出版会、2019年。思想史におけるルードルフ・オットーの位置づけならびにその思想内容について、最大限丁寧で平易な解説がなされた書、いままで類書はなかったのでは。インド学と西欧の宗教学と双方に造詣の深い著者ならではの一冊。現在の宗教学では批判の対象として扱われることの多いオットーであるが、本書はそうした批判的動向も意識しながら、バランスのとれた記述となっている。

本書副題にあるとおり、オットーの思想が「宗教学の原点」になっていることがよく分かる。考えてみれば、M.ミュラー、R.オットー、M.エリアーデと、みな東西宗教の比較に携わっていて、文献学以上の領域に踏み込んだパイオニアがオットーだと、そんなイメージも湧いてきた。(ミュラーも読まな・・・・・・)

序章 宗教学の誕生―十九世紀ドイツの神学と宗教学
第1章 キリスト教神学者としての生涯
第2章 東洋への旅―原点としてのインド
第3章 「聖なるもの」の比較宗教論
第4章 宗教史学派の影響と宗教の展開性
第5章 東洋と西洋の宗教における平行性
第6章 「絶対他者」の概念とヒンドゥー教
第7章 救済の思想としてのヴェーダーンタ哲学
第8章 新たな宗教理解ヘ向けて
結論 オットーの三つの顔

本書は、ルター派神学者、宗教哲学者、比較宗教の宗教研究者という三つの〈顔〉について、オットーの思想やその道程を辿っている。宗教現象学者として扱われることの多いオットーであるが、『聖なるもの』(1917年)を含め、彼の研究はあくまでキリスト教神学の一環として為されたものだという。宗教現象学者としてのオットーという理解は、M.シェーラーが普及させたものらしく、オットー自身は現象学的研究に否定的な見方をしていたという(92)。

当時の学的状況との関連についても記述は豊富で、興味深い。たとえば、オットーはN.ゼーデルブロムとも友人であったが、「聖性」に関する論考でいえば、ゼーデルブロムが『宗教倫理事典』(1913年)に寄せた論文の方が早いという(49)。

宗教の深層的意味レベルに迫るオットーの概念、「イデオグラム」に注目するくだりは、著者自身の井筒俊彦研究との関連も想像させる。

ここのところ、華園聰麿『宗教現象学入門』(平凡社、2016年)、前田毅『聖の大地――旅するオットー』(国書刊行会、2016年)と、日本語で近づける充実したオットー研究が複数出版されている。単著はまだのようだが、本書で紹介されている藁科智恵氏の研究もおもしろそうだ。

[J0077/200821]

神仏分離150年シンポジウム実行委員会『神仏分離を問い直す』

法蔵館、2020年。2019年に実施されたシンポジウムの内容をまとめたもの、開催場所が山口県と言うところがポイント。廃仏毀釈といえば薩摩藩、それから山口にほど近い津和野藩の話題が「代表例」として真っ先に出てくる。ところが、明治維新のもう一方の担い手、長州藩の事情はさほど知られておらず、神仏分離を問い直すに面白いポジションにある。パネリストも充実していて、たんなるシンポジウムの記録以上の価値がある本になっている。

シンポジウム開催にあたって(高木智見)
基調講演 明治初期の宗教政策と国家神道の形成(島薗進)
発題一 中世における神仏習合の世界観(真木隆行)
発題二 近世史研究からみた神仏分離(上野大輔)
発題三 現代の宗教者から捉えなおす神仏分離と宗教的寛容(木村延崇)
特別寄稿 狂言と神仏習合:山伏狂言「梟」を中心に(稲田秀雄)
討議
総括 神仏分離をどう考えるか(池田勇太)

上野大輔さんが、神仏分離論の主流を占めてきた法難史観を相対化する必要を訴えていて、各論としての説得力はまた別問題としても、問題提起としてはなるほどと感じたところ。

[J0076/200821]

紀田順一郎『日本のギャンブル』

1986年、中公文庫。1966年に刊行された本の増補新版とのこと。なるほど、学者然としていない好事家ならでは魅力がつまった本、昔の中公文庫ではこういう感じの本によく出会えた気がする。著者は荒俣宏の先駆け的な存在、というか、実際、若き荒俣と一緒に仕事をしていた模様。

第1章 賭博史話
第2章 近世賭博要覧
第3章 明治賭博史
第4章 現代賭博論

万葉集に出てくる賭博用語。宮仕えの「つきあい」として学ばねばならなかった賭博。中世の頼母子や無尽から派生した、近世の富突。

各種の文芸賭博は、bokete的な感じだったのだろうか。ふしぎな道教的観念に満ちた明治のチーハー。サイコロ賭博でいかさまをするための滑り止め薬「モーカルゼー」は、明治から大正あたりの商品らしい。バッファロー吾郎Aさんの「オモシロクナール」の先祖だね。

1986年刊の本なのでちらりと言及もあったが、任天堂、いやNintendoが花札メーカーだったことは、本当に意義ぶかし。江戸時代にポルトガルから「カルタ」が輸入され、幾度かの流行の波が生じるが、それがために禁制に。それをかいくぐるべく発明されたのが和風に装いをあらためた花札だと、ゴローニンが書き残している(91-92)。花札が江戸より京都で盛んであったのは、米・船問屋が集中していたことに加えて、近隣で和紙と、台紙に用いる糊に加える粒子の細かな土に京都のものが適していたからだとか(92-93)。そしてまた、後に花札が普及したのには、軍隊の存在があったからという(184-185)。いずれにせよ、任天堂がゲーム機を引っさげて世界に羽ばたいたというけれど、その淵源はポルトガルにあったというわけだ。

最後に、この書に示されている主要参考文献のうち、近代デジタルコレクションで閲覧可能なもののリンクを貼っておく。

西沢笛畝『うなゐのとも』(山田芸艸堂、1924年;*全10巻だがリンク先は第1巻)
尾佐竹猛『賭博と掏摸の研究』(総葉書店、1921年)
清水行恕『賭博要覧』(司法省、1922年)
宮武外骨『賭博史』(半狂堂、1923年)→見あたらず
伊藤晴雨『江戸と東京風俗野史』(弘文館、1927年;全4巻か、リンク先は第1巻)
司法省調査課『賭博に関する調査』(司法省、1927年)
酒井欣『日本遊戯史』(建設社、1933年;リンク先は1934年刊本)

[J0075/200820]