Author: Ryosuke

石原千秋『読者はどこにいるのか』

河出ブックス、2009年。

まず自分自身の話、正直、小説や文学にはどうも夢中になれないタイプ。この本の中にある表現でいえば、文学が提供する「読者が意味に到達する速度」がしっくりと来ないというか。一方、文学研究には覗き見したいという興味があるのですよ。そういう種類の人間にも、これは良書。文学研究および現代思想の流れから、読者論のポイントをこぎみよく紹介して、キレキレ。たとえば、カルチュラル・スタディーズの位置づけのところなど、こんなにコンパクトかつ的確なまとめはみたことがない。

第1章 読者がいない読書
第2章 なぜ読者が問題となったのか
第3章 近代読者の誕生
第4章 リアリズム小説と読者
第5章 読者にできる仕事
第6章 語り手という代理人
第7章 性別のある読者
第8章 近代文学は終わらない

以下、メモ。

「期待の地平」(第4章)。小説の読者には「期待の地平」が共有されている。ハンス・ヤウスのような文学研究者は、期待の地平を裏切る小説こそが芸術的な価値が高いと考えた。しかし「私たちは新しい何かだけを求めて小説を読むわけではなく、いつも通りの安心感を求めて小説を読むことも少なくない」(95)。つまり、期待の地平は芸術の価値を計る基準とはならないが、これが共有されていることは、読者に「内面の共同体」が成立していることを示していると、石原は強調している。

読書行為の一契機、「読書の速度」(第5章)。読書の速度は読書の質を規定する。小説にも「物語」を楽しむテクストと「言葉」を楽しむテクストがあり、書き手の側からすると、それぞれ類型的な表現と、正確で異化作用のある表現を用いなければならない。「書き手は読者の読む速度を調節できなければならないのである。これが書き手にできる仕事だと言える」(124)。しかしまた、「読者にも、書き手にも、自分では「計算」しつくせない何かがあることは認めねばらないようだ」(125)。

全体を通したキーワード、「内面の共同体」。著者は、読者論とカルチュラル・スタディーズとの接続を試みて(と自身が言っている)、この概念を提起する。「「内面の共同体」とは、他人も自分と同じように読んでいるだろうという間主観的な意識で、現実には読者の内面を規定していながら、読者が十分には意識化できないようなパラダイムのことである」(214)。

柄谷行人は、小説が内面を描けなくなったという点で、「近代文学の終わり」を述べた。石原は、柄谷に「半ば肯定、半ば否定」の気持ちを抱きつつも、「柄谷行人は内面を書くことと内面を読むこととの違いを考慮していないのではないか」「内面を書かなくても読者は内面を読み、内面の共同体を形成する。それが現代社会に生きる読書を拘束しているパラダイムではないか」と反論している(189)。

こうしてみると、読者論の問題には、作為/不作為、意識/無意識の問題が深く関わっていることに気づく。内面の共同体の定義に、間主観性という現象学用語が入りこんでくることにも必然性がある。

[J0080/200822]

竹内靖雄『日本人の行動文法』

東洋経済新報社、1995年。小熊英二『社会を変えるには』で参照されていたので、読んでみた。『「日本人らしさ」とは何か』というタイトルで文庫化もされている模様、そっちを買えばよかったな。それは失敗。

第1章 日本型ソシオグラマーの原理
第2章 日本人の考え方
第3章 個人のソシオグラマー
第4章 集団の中のソシオグラマー
第5章 さまざまの集団のソシオグラマー
第6章 日本型システム
第7章 その他のソシオグラマー
第8章 結論

「行動文法」はソシオグラマーとカナをふるらしい。「本書では、個人は自分の利益を追求し、不利益を避けるという、それこそ「普遍的」といえる原理から出発しながら、与えられた状況に適応し、お互いに利益になるやり方を練り上げた結果が、「集団主義」、「横並び行動」、「会社主義」をはじめとする一見ユニークな「日本らしさ」を生み出したという見方をとっている。それはあくまでも合理的なもので、日本人にしかわからない純日本的原理や他に類例のない文化、思想から出てきたものではないのである。そこで本書では、個人の行動から、さまざまな集団の特徴、経済や政治のゲームのスタイル、国家のあり方にいたるまで、日本人の「行動文法」がいかに「自分本位」あるいは「自分たち本位」にできあがっており、かつ合理的であるかを説明することに終始している」(ii)。

どこまでそういう説明原理を徹底させているかは微妙だが、ずらっと「日本人らしさ」のテーゼ(?)が並んでいて、たしかに面白いものは面白く、日本人論の命題集といった体。ひとつひとつは日常生活や社会生活でよくみる「日本人あるある」「日本社会あるある」だが、これだけまとまって書くのは凄い。360ページもある。

著者はそこを説明してはいないが、いったいどういう動機からなんだろうか。皮肉なのか、恨み辛みなのか、諦めなのか。真顔でジョークを並べているようにも読める。

[J0079/200822]

石田英敬『大人のためのメディア論講義』

ちくま新書、2016年。おお、デジタル・メディア時代の記号論、「デジタル転回」を経た新しいメディア研究の狼煙をあげる。たんに机上で議論をするにとどまらず、「精神のエコロジー」の観点から求められるメディア批評のシステム構築構想という社会実践にまで繋げていく。

第1章 メディアと“心の装置”
第2章 “テクノロジーの文字”と“技術的無意識”
第3章 現代資本主義と文化産業
第4章 メディアの“デジタル転回”
第5章 「注意力の経済」と「精神のエコロジー」
第6章 メディア再帰社会のために

第1章の導入部では、フロイトが、人間の精神活動を補完するものとしてメディアを捉えるメディア論を、マクルーハンに先駆けて展開していたことを紹介している。実はここでも問題になる「無意識」が、著者のメディア論のキーポイントである。

20世紀にはふたつのメディア革命があった。1900年前後の「アナログ革命」と、1950年前後の「デジタル革命」である(p.61など)。前者におけるアナログ・メディアは、機械が文字を書くことに特徴を有する。

著者の発想の軸のひとつ、「機械のテクノロジーの文字と人間の認知のギャップによって、現代人のコミュニケーションは成り立っています。このギャップのことを私は、「技術的無意識(the technological unconscious)」と名付けています」(75)。たとえば映画やテレビなら、一コマ一コマの静止画像が知覚できないからこそ、動画を見ることができる、そうした機制を指している。「メディアの「技術的無意識」を基盤として、現代人の「意識」は成立している」(75)。「私たちは〈テクノロジーの文字〉を読むことができない」(76)。「メディアの役割とは、人間の知覚の閾値より下で文字を書くことによって人間の意識を新たに生み出すことです」(117)。

81ページ、「書物(印刷)の時代」では、人間の意識を経由したものだけが文字になる。「アナログ・メディアの時代」では、機械が文字を書くが、その意味の判断や批判はまだ人間が行う。「デジタル・メディアの時代」では、機械が文字(数字)を書き、その解釈や判断も機械が一部またはすべて代行する、と説明されている。アルゴリズムによるプロファイリングのイメージね。

第3章では、パースによる「象徴 symbol」「類像 icon」「指標 Index」という記号の三分類を手がかりに論を進める。この三者は階層構造を為しており、象徴の側は精神に近く、類像を中間にして、指標の側は身体に近い。象徴の側は文字ないし言語に近く、類像を中間にして、指標の側は像ないしイメージに近い。パースの記号論にはすでに、言語的記号から、情報量の多い画像データ的な記号への移行が暗示されている。129では、著者独自の「記号の逆ピラミッド」の図にまでバージョンアップされる(ここでは略)。

「技術的無意識」をベースにした「文化産業」として20世紀資本主義は展開した。その基本要素は、労働の合理化であるテイラー・システム、生産と消費の循環システムであるフォーディズム、夢と欲望を生産する文化産業の権化であるハリウッド、消費を生産するマーケティングである(90-)。そしてこの果てにある「消費生活では、「生きるノウハウ」を文化産業に預けてしまうことになる」(109)。主体的自由の(再)獲得が、著者にとっての社会的課題のようだ。

文化産業は、グーグルやアップルに代表される、情報産業・情報資本主義へと展開する(なお、こうした流れの中で、ソニーやシャープなどのアナログ精密機器の勝者――つまり日本の諸企業――はデジタル企業の下請けと変ずるとしている=215)。こうした社会状況下にあって、ハーバード・サイモンが論じた「注意力の経済」という概念を受けつつ、著者は、人間の精神活動を有限資源と捉える「精神のエコロジー」問題、さらには「意味のエコロジー」問題を提起する。「各人がそれぞれメディアの生態系をつくり、自分の環境をデザインする。人びとも社会も、そういうリテラシーを自覚的に育てるべきではないかと」(167)。

そのために必要なのは批評とされる。アナログ・メディア時代には批評ができず、情報を受動的に受け取るしかできなかったが、現在のテクノロジー環境下ではそれが可能になったとみる。たとえばニコニコ動画には、その可能性の萌芽がみられると。「どんな方法であれ、メディアを捉え返す回路をつくるということをしないと、意識が生み出されるプロセスをつかまえることができない。そういうリフレクシヴな回路をつくることによって、いままでの受け身だった状況が変わってくるのです」(175)。「メディア社会におけるメディア作用の「批判」は、紙のうえで文字をベースにおこなうカント以来の批判を超えて、批判の活動自体がテクノロジーとして実装される必要があるのです」(239)。

学校について。「メディア再帰的な人間、自ら意識的に注意力の配分をオーガナイズできるような人間を育てていく必要がある」(242)。「学校はかつて、稀少な情報を得るための機関だった。しかしいまはむしろ、氾濫する情報の中で有為なものを選別し、要らないものを捨てていかねばならない社会です。ですからこれからの学校は、情報の過剰に対応する教育を行う場所という役割があるはずです」(242)。

ここで一言、メディアによって「意識」が作りだされるしくみを自覚的に批判するという課題と、注意力や意味の配分を意識的に行うという課題、このふたつの課題はどこまでうまく重なりあうかな? 無意識の領域を意識の領域に還流させるフロイト派的精神分析が、実はまた新たな物語の上書きにみえなくもないことを思い出してしまうなどと書くと、これだけ現実を捉えた提言に対してちょっと皮肉にすぎるだろうか。

さてなお著者は、文字を読む活動が、たとえば本の内容を「どの章のあたり」と位置情報で覚えているように、空間認知と強く結びついたものであって、したがって紙の本がなくなることはないと考えている。むしろ展開が予想されるのは、紙と電子のハイブリッドな読書環境であり、それを整備することが望まれるとしている。

さて、再帰性の問題。アナログ記号がデジタル変換されると、それは数となる。数となると、メディアに双方向性が生じるようになるという。つまり、たとえば、たんに写真を見るだけでなく、写真をみた人の情報を記録・蓄積することができるようになり、それによるフィードバック機能が加わることになる(226-227)。「メディアが情報をまとう」ことになり、プラットフォーム化する(227)。そして「こんどは人間の生活そのものがアルゴリズム化していくということが起こります」(228)。著者はこれを、記号・メディアの再帰化として捉えようとする(228)。なるほど。

実に刺激的な本だが、学史的にも内容的にも引っかかっているのは、マクルーハンの位置。著者は、マクルーハンの見方は「メディアとメッセージとの間に、アナログ・メディア的な固定的な対応関係を想定しています」としている(218)。いやそれはどうかな。本書著者がいう「アナログ・メディアからデジタル・メディアへ」という移行だって、それ自体はメディア決定論にはちがいないのでは。メディアとメッセージとの関係性が固定的ではないのはデジタル・メディアの特徴なわけで、それについてはマクルーハンにも機械的技術から電気的技術への移行という論点をいちはやく提示していたはず。著者は映画やレコードの例を挙げてマクルーハンを否定しているけど、それはマクルーハンにおいては機械的技術だった記憶。だけん、マクルーハンのメディア論一般ではなく、機械的メディアと区別される電気的メディア論の内容を批判するのでなければ、フェアな批判になっていないのでは。いま、おぼろげな記憶でものを言っているから、ちゃんと指摘するならマクルーハンを読み直さにゃいけないのだけど。

[J0078/200821]