Page 77 of 184

カレン・アームストロング『神話がわたしたちに語ること』

武舎ゆみ訳、角川書店、2005年、原著『神話小史』も同年出版。

1 神話とは何か
2 旧石器時代 狩人の神話(紀元前二万年‐紀元前八千年)
3 新石器時代 農耕の民の神話(紀元前八千年‐紀元前四千年)
4 文明の始まり(紀元前四千年‐紀元前八百年)
5 枢軸時代(紀元前八百年‐紀元前二百年)
6 枢軸時代以後(紀元前二百年頃‐西暦一五〇〇年頃)
7 西欧の大変革(西暦一五〇〇年頃‐二〇〇〇年)

神話論にはトンデモ本も多いが、この本は想像以上に良い本だった。宗教学・神話学の古典を踏まえつつ、神話が持つ積極的な意義に関する彼女自身の見解が盛り込んである。歴史における神話の変遷を描いているところがポイント。

実は、エリアーデを批判の対象としてしか扱わなくなって以降のアカデミックな宗教学は、「神話が持つ力」といった主題からはもう降りてしまっている。そんな中でこの本は、人間の精神性を考える上で、神話が依然興味深い主題であり続けていることを教えてくれる。

[J0301/221004]

小泉悠『ロシア点描』

PHP研究所、2022年。副題「まちかどから見るプーチン帝国の素顔」。

第1章 ロシアに暮らす人々編
第2章 ロシア人の住まい編
第3章 魅惑の地下空間編
第4章 変貌する街並み編
第5章 食生活編
第6章 「大国」ロシアと国際関係編
第7章 権力編

キュートな表紙で、ロシアの街ぶら的な本である。が、さすが軍事研究者、街ぶらであっても、ひと味もふた味もちがう。気軽に読めて、ロシア社会への理解も深まる。

以下、抜き書きメモ。
「ロシアのマフィアは刑務所に入れられる度、正教の象徴であるタマネギ屋根の聖堂の図を入れ墨するそうです。したがって、タマネギ屋根の数が多いほど、何度も「ムショ入り」してきたことになるわけで、これが彼らの勲章であり箔付けにもなるのでしょう」(35-36)

ロシアの実質的な国力は大きいとはいえないという、筆者の指摘。人口も、1億4400万人程度で、減少傾向。GDPは韓国レベル。それでも、アメリカと対峙する「大国」として振る舞っている理由のひとつは、ソ連から受け継いだ国連安保理常任理事国としての地位。国土の広さ。それから、核戦力を含めた軍事力。「言い換えるならば、ロシアを「大国」たらしてめているのは意志の力、つまり自国を「大国」であると強く信じ、周囲にもそれを認めさせようとするところにあるといえるでしょう」(148)。なるほど。「「大国」であろうとし、実際にそのように振る舞うロシアは、他国に対しても同じような基準で値踏みをします。つまり、「大国」として一目置くべき相手なのか、そうでないのかということです」(149)。なるほどなるほど。

プーチンが権力の座から降りられない理由について。たとえば、大統領経験者には不逮捕特権を与えるといった法的保障をつくってプーチン個人の安全を確保することはできるかもしれないが、プーチン権力下で甘い汁を吸っていた側近は、プーチンに辞めてもらっては困るとの筆者の指摘。

[J0300/221002]

山室真澄『魚はなぜ減った?見えない真犯人を追う』

つり人社、2021年。

Interview: 幼少期から現在まで水辺がライフワーク!山室真澄教授の信念に迫る
魚はなぜ減った?見えない犯人を追う
1. 宍道湖のシジミ研究とネオニコチノイド系殺虫剤
2. カギを握る「食物連鎖」と宍道湖の生態系
3. ミジンコのエサは減っていたのか?―水辺の有機物と物質循環の概念
4. 「動物プランクトン」「エビ類」「オオユスリカ」の同時期の激減
5. 容疑者をネオニコチノイド系殺虫剤に絞り込んだ根拠
6. 釣り人の視点が生態系全体の保全のヒントになる
7. ネオニコチノイドに頼らない農業に向けて)
まとめ/月刊『つり人』編集部 脱「ネオニコ」の可能性を探る。

1993年からウナギとワカサギの漁獲量が激減した宍道湖。その原因が、湖に流入したネオニコチノイド系殺虫剤ではないかという仮説を立てる。ネオニコチノイド系殺虫剤は直接に魚を殺すわけではないが、そのエサとなる昆虫類に毒性を発揮する。あれこれ、興味深い。

沿岸域や河川は、遠洋漁業とはちがって外国との競争にならない。だから大事なもののなのに、水辺への関心が薄いという指摘。(9)

過去の農薬と異なり、ネオニコチノイド系殺虫剤は魚を直接死に至らしめたわけではないため、異常が発覚するのが遅れた。(86-)

「ポイントは稀少種ではなく、普通種が急にいなくなることだ」(93)。「昆虫や植物の場合、稀少種についてはどこにいた、どれくらいいたと多く記録される一方で、普通種はいて当たり前だからと、記録されるのはまれだ」(93-94)。なるほど、生物学だけでなく、広く科学的観察にありがちなことのように思われる。海洋生物の場合、だからこそ、釣り人の視点が重要なのだという。

実は、中国並みに農薬を投下している日本。「国産農作物は世界一安全」という間違った神話が信じられている。

実は宍道湖はもともと生物種の数が少なく、たとえば底生動物の重量比ではヤマトシジミが97%を占めているのだという。そこで筆者は、卒業論文で「宍道湖の湖底にいるすべての底生動物の現存量を種類ごとに調べる」という「無謀な」研究を実施できたのだという。こういう、一見、方法論的にはプリミティブな研究こそ、重要な発見をもたらしたり、他の研究の基礎になるということはどんなに強調してもしすぎることはない。
[J0299/220925]