Page 92 of 184

嘉儀金一郎研究会『嘉儀金一郎』

今井出版、2022年。

序章 嘉儀金一郎とは誰か
第一章 嘉儀金一郎の生涯
第二章 嘉儀金一郎が目指した酒造り
 一 松江税務管理局
 二 大蔵省醸造試験所
 三 福島県会津若松
 四 広島税務監督局
 五 神戸灘 櫻正宗
第三章 「山廃酛」とは何か
終章 嘉儀金一郎が遺したもの
特別寄稿 祖父金一郎について(嘉儀隆)

生酛と呼ばれる酒母をつくるために必要な重労働「山卸」を行わずに、麹のもつ酵素の力で米を溶かす「山卸廃止酛」の製造法(山廃仕込み)を確立した、松江出身の技術者、嘉儀金一郎(1973-1945)。

もともと日本酒の酒母は、水酛(菩提酛)と呼ばれる製造法を取っていたが、雑菌が生育するリスクが高かった。そこで江戸時代に伊丹・灘を中心に開発されたのが、寒造りの生酛であった。生酛の発明によって酒の質は安定したが、生酛の仕込みは寒中の厳しい作業と、広いスペースが必要であった。

「山陰地方では、明治期までは小規模な酒蔵が多いために「生酛」よりも「水酛」による製造が主流であった。この製造方法が原因と考えられるが、金一郎が松江税務局に勤めていた明治34、35年(1901、1902)に行われた全国の清酒の分析結果では、松江局管内の清酒(試料数八点)は、「全て腐敗清酒に分類」されていた。この「腐敗酒の定義」は、実際に腐敗しているのではなく、「発酵が不完全で、雑味が多く、糖や酸度が高い清酒ということで、いずれにしろ山陰の酒は「濃厚であり酸っぱかった」ようである。」(57)

はやくも山廃酛が発表された次の年、明治43年(1910)には速醸酛・連醸酛が発表されて、山廃酛と速醸酛は同時に普及が進んでいったようである。速醸酛の方がより製造が簡単であり、高精米の淡麗型酒質に適していることから、現在では速醸酛が9割を占めているという。一方で、より濃厚な風味を好む「燗係者」には、山廃づくりや生酛づくりが好まれているというわけだ。

[J0257/220413]

古田雄介『ネットで故人の声を聴け』

副題「死にゆく人々の本音」、光文社新書、2022年。

【内容】
1 高校2年で死を受け入れた人の声―ワイルズの闘病記
2 京大院生が残した剥き出しの思考―ヨシナシゴトの捌け口
3 安寧を探し求めた先の諦観、そして自殺―気味が悪い、君
4 大量の吐血の後に吐き出した覚悟のブログ―日本一長い遺書
――対談1 故人のサイトに流れる時間と真贋
5 4代にわたって引き継がれている個人のサイト―轟木敏秀のホームページ
6 死を覚悟した空手家ベーシストの軌跡―中鉢優香バッチ/Instagram
7 41歳で余命を知った医師が残した死への記録―肺癌医師のホームページ
8 オンラインに生きた人間が刻んだ極限の生き様―一撃確殺SS日記
――対談2 時代の変化と、故人のサイトを扱う罪悪感
9 2012年9月に凝縮された人生―自殺願望者の記録
10 〝肺がんオヤジ〟が残した終わらないブログ―がんと共に生きる!ブログ
11 糖尿病の怖さを伝える20年前の個人サイト―落下星の部屋
12 永久保存を望むサイトは3年で消えた―クール!だね、ジャパン
――対談3 残されたサイトは誰のものなのか?
13 1万冊の闘病記を集めた男の人生―パラメディカ
14 90歳ブロガーが残した孤独と自由と長寿観―さっちゃんのお気楽ブログ
15 娘を殺された父がブログを綴る理由―SA・TO・MI~娘への想い~
――対談4 故人の名誉を守る行為、故人のサイトを扱う暴力性

死に直面した人たちのブログやSNSを取りあげた本、すごい企画。死後のデータの扱いについて研究している折田明子さんとの対談が挟まれていて、これも効果的。

本当に多様な死のかたちがあるのだなという感想の傍ら、それぞれがブログという、独特のかたちで「内面的」なメディアで自分の死生観を吐露しているだけに、やはり自分自身の死生について考えさせられる。そういうきっかけを与えてくれる本として、またそのうち再読しようという気になる。

[J0256/220409]

平賀英一郎『温泉津誌』

報光社、2021年。

内容:
牛鬼/影わに/河童(エンコー)/タヌキ・キツネ/猫/龍/鷺・鹿/むくりこくり/えびす/生き神/タタラ/旅人たち/石見銀山の世界遺産登録/ケーレシ・チョマ・シャーンドル/旅人たち・補遺

タイトルから想像される内容とはだいぶちがって、温泉津や石見の伝承を取りあげて、日本各地や世界の神話にまで言及していく、比較神話学のような内容。「南方翁に倣って」とのこと。証明の難しい世界のことであるが、多くの書物を渉猟して、しかも丁寧に出典が示してあるので価値がある。

いったいどういう人だろうと思ってちょっと調べたら、中公新書で『吸血鬼伝承』を出版していて、東欧の伝承にも詳しい方らしい。なるほど。書いておられるブログもおもしろそうなので、これから覗いてみたい。
> ブログ・石陽消息

島根県関係の郷土史本には、レベルの高いものや特色のあるものが多く含まれている。それだけ人物がいるということでもあるだろうし、また島根の歴史や伝承には豊富な材料があるということかなと。

[J0255/220328]