Author: Ryosuke

上田信『死体は誰のものか』

ちくま新書、2019年。

第1章 武器としての死体―中国
第2章 滞留する死体―漢族
第3章 布施される死体―チベット族
第4章 よみがえる死体―ユダヤ教とキリスト教
第5章 浄化される死体―日本

なるほど、おもしろい。「死体はただのモノなのか」という視点からした比較文化的考察。著者の専門である中国の項が白眉で、死体を盾にして抗議や恐喝を行う「図頼(とらい)」の風習を手がかりに、死体をめぐる文化の深層に迫る。

「漢族の儀礼の中心的な主題は、死者ではなく「死体」である」(50)。「漢族の文化における「死体をめぐる儀礼」に特徴的に見られることは、死体を強く恐怖しているという点である。強力な邪気を発している死体は、きわめて危険である。危険な死体は、社会から送り出す必要がある」(57)。

埋葬された死体と子孫の運勢との関係について、「機械論的風水観」と「人格論的風水観」との論争があり、近年は水口拓寿が「機械論 and/or 人格論」論争として整理をしているとのこと(85-86)。

「図頼」的な感性を日本に求めると、鎌倉時代には遺言状に背くことを「死骸敵対」の罪科としている例がある(175)。しかし、鎌倉後期になると「死骸敵対」は「父子敵対」と呼ばれるようになったと。「死骸への恐れによって遺訓を守らせようとしていた状況から、倫理によって人を縛る方向に変わったことが示されている。成仏させられた死体は、もはや現世と関わることはできないのである」(180)。

[J0071/200814]

神崎宣武『聞書き 遊郭成駒屋』

2017年、ちくま文庫、原著は1989年刊。
名古屋駅裏の中村遊郭の歴史を、十数年にわたって掘り起こす。遊郭の歴史でもあり、名古屋中村の歴史でもある。

序章 名古屋中村「新金波」にて
1章 中村遊廓との遭遇
2章 道具からみた「成駒屋」
3章 娼妓たちの人生
終章 遊廓の終焉

タイトルに偽りありで、「聞書き」とあるがたんなる聞き書きではまったくない。なにせ、取り壊される寸前の遊郭跡から、家財道具一式を買い取るところから話は始まる。その道具の使い途を推測したり、人を訪ねて確かめたり、あの手この手で調査を進めるドキュメンタリーとしても読める。

著者の師匠、宮本常一は「儂も、やっておかなくてはならんテーマ、と思うていた。じゃが、女房がこわくてな・・・・・・」と笑っていたという。著者自身も神職だとの話だし、いずれにしても腹が据わっていないとできない調査だ。テキヤに話を聞いて、遊郭への生活雑貨の納品システムや、周旋人の話にまで辿りつくくだりは、この著者にしかできない。『わんちゃ利兵衛の旅』(1984年)の世界とここで結びつくのは、劇的でもある。

この本がたどる遊郭の生活でのディティールも、いちいち興味深い。たとえばきわめてダークな話題、わざと高熱を出させて性病検査を免れる方法から、あるいは堕胎の方法にいたるまで、著者は娼妓たちへの同情とともに記録として書き残している。

[J0070/200811]

パット・バー『イザベラ・バード』

小野崎晶裕訳、講談社学術文庫、2013年。英語原著からは朝鮮・中国の章を割愛してあるとのこと。

第一章 サンドウィッチ諸島――神に祝福された島
第二章 ロッキー山脈――開拓者たちとの生活
第三章 日本――奥地紀行の内幕
第四章 マレー半島――熱帯の夢
第五章 牧師の娘――病弱の長女が旅に出るまで
第六章 医師の妻――長く続いた悲しみと不安
第七章 カシミールとチベット――書かれなかった旅行記
第八章 ペルシアとクルディスタン――英少佐の偵察活動に同行
第九章 束縛――晩年も「旅は万能薬」

イザベラ・バード(1831-1904)は不思議な人だ。病気がちで健康のために、当時は気軽に旅行になど行けない場所ばかり、世界中を旅行した中年女性、とはいったい? その理屈がずっと分からなかったが、この本を読んでもやっぱり同じ。ただ、おかしな理屈であっても、たしかに冒険が彼女を元気にしたらしい。

多少見えてきたのは、まず、良家の娘でありながら、ヴィクトリア朝イギリスの中流文化が好きじゃなかったらしいこと。それと、あちこちの記述から、当時のフィランソロピ文化とその世界進出が背景にあることがうかがわれた。牧師を務めた父をはじめ、敬虔なキリスト教徒が多い一家であったらしい。彼女も熱心な慈善家であったらしいが、ストレートに慈善事業に邁進したのではなく、それに関わりつつあくまで旅行として世界各地をめぐっているところで、また彼女という人物の謎は残る。

バードには興味を惹かれざるをえないが、パット・バーによるこの本自体は読みにくかった。伝記なのか、評伝なのか、バードの旅行記のダイジェストなのか、立ち位置があいまいで肝心のバード像がはっきりしない。本全体のテーマというものがないのかな。それでも、邦訳されていない分のバードの旅行の紹介としては、役に立つかもしれない。[J0069/200806]