Page 72 of 184

篠田統『すしの本』

岩波現代文庫、2002年。原著は1970年。

第1篇 すしの調理学
第2編 すしの生化学
第3篇 すしの食物史
補編 大阪ずし:阿部直吉老人聞き書(抄)

生化学、歴史学、民俗学等々、諸分野を横断し、膨大なアンケートや聞き取り、実地調査などを通じて書かれた「すし」の研究書。内容面での大きな特徴として、著者が関西のひとだということもあって、江戸前のにぎり寿司だけでなく、それよりもはるかに歴史の古い馴れ寿司系の、各地在来のすしをていねいにあつかっていること。おもいきり僕個人の話、ごく最近、燗酒に一番合うのはまさに、吾左衛門ずしのような押しずしだと悟る。酒も米ならすしも酢も米、それもすごいと思いつつ、そういう眼(舌?)からすると、最高の一冊。「すし」は「酸し」だというから、江戸前ずしが中心ということはないのよ。江戸前がすしの代名詞になったのは、冷蔵技術の発展と、戦争時の統制経済のおかげだという。ふつうの寿司もうまいけどね。ふつうの寿司はむしろお茶だ。酒なら押しずしや馴れずし。個人の意見。

歴史のところから。「宋代、ことに南宋は、また、シナにおけるすしの全盛期でもある。この時期は日本では平安朝の中期から鎌倉時代にあたるが、このころの日本のすしは馴れずしばかりで、生成すら漬けられていない。この間、日本からは栄西、道元両禅師をはじめ幾多の名僧智識が入宋、留学をして、料理法を見ても、巻繊(けんちん)や饅頭などいろいろ輸入されたにもかかわらず、すしの漬け方にいたっては一つも伝わっていない。当時の坊さんたちはほんとうに戒律を守り、すしのような魚味の料理は(たとえ精進ずしが少々はあったにしても)顧みなかったからだと考えるより仕方がない」(168)。

なるほど、そういうこともあるか。しかし、元朝のモンゴル人は魚食に興味がなかったりで、その後中国からは、南西山地の蕃族を除いて、すしは消失したという。

補篇の、大阪のすしの歴史を語った阿部直吉老人聞き書きも、すごい密度。全体を通して、本研究の裏側には、膨大な探索作業の積み重ねがあることが感じられる。著者は「その間の研究成果も、こうしてまとめてみると存外タアイのないのに少々ゲッソリする」と言うが、まさに馴れ寿司のように発酵を経た濃厚な一冊。

〈追記〉
いきおいを駆って、同著者の『すしの話』(1978年)も購入、眺める。写真は松任秀樹、駸々堂ユニコンカラー双書。写真豊富で、『すしの本』の副読本に。表紙のフナずしの写真、最高やな。基本は『すしの本』のダイジェストだが、なぜか江戸前の握りずしの全国化に関する説明のところはこちらの方が詳しかったので、ここに転載しておく。

「まず第一に、敗戦直後の統制があります。あの空腹時代、細々と配給になる米に工賃をそえて、すし屋とすしと交換する、という委託加工制がしかれたのですが、そのときの政令に、握りずし五つと巻きずし五切れを一人前の「すし」と定義し、それ以外はみとめない、という立場がとられたのが問題です。自由になる米が手に入るでなし、これしか商売のしようがないときだけに、全国のすし屋が握りずしをつくることになりました。

「地方の実情をまるで無視したこの官僚統制のために、箱ずし中心だった関西などとくに大きな打撃をうけて、戦後の関西ずしの発展は大幅に遅れることになります。ちょうどそのころ子ども時代をすごした人たちは、否応なく握りずしにならされて、従来のすしに親しみを失っていったのですが、それが今日の中年層ですから、結果は目に見えています。こうして準備がととのったところへ、冷凍業と交通機関のめざましい発展ぶりが拍車をかけ、日本中どこへ行っても握りずしにはこと欠きません」(120-121)

[J0315/221202]+補足

清水幾太郎『流言蜚語』

ちくま学芸文庫、2011年。

1 流言蜚語
 第一部 流言蜚語と報道
 第二部 流言蜚語と輿論
2 大震災は私を変えた
 日本人の自然観――関東大震災
 明日に迫ったこの国難――読者に訴える
 大震災は私を変えた
 地震のあとさき

清水の論文を新たに編集した文庫。前半と後半で、まったくちがったモチーフを扱っている。

前半の主題は流言飛語で、流言の社会的・心理学的側面について縦横に考察がなされているにとどまらず、人間の本性にまで及ぶ本格的な論考で、示唆に富む。「流言蜚語をして生命あらしめているのは、知識であるよりもむしろ信仰であり意欲である」(124)。清水は、ソレルに倣ってか、啓蒙的理想に距離を取って、人間生活における「信仰」(それは一種の喩えではあるが)の役割を重視している。

後半は、清水の原体験をなしている関東大震災について。これらはまず、朝鮮人虐殺などの事件も含めた、生々しい当事者の貴重な証言のひとつとなっている。当時中学生だった清水は当時の教師にも喰ってかかったようだが、関東大震災時に起きた天譴論にこだわり、これを批判している。次のような指摘にはなるほどと。

「社会改革論者である生田長江や内田魯庵にしても、腐敗したブルジョア社会への鉄槌というプラスと引き換えに、十五万の大衆の死というマイナスを歓迎し肯定することが出来たのであろう。非選択的な天譴の観念を受け容れることが出来だのであろう。….. 更に考えを進めれば、現実に差別があったために、無差別の無一物、無差別の死が積極的な意味を持つことが出来たのである」(198)。

ここだけをハイライトしては、力の入ったこれら論考を誤解させてしまうかもしれないが、将来起きるべき大地震について、こんな発言も収められている。「知識人や革新勢力が先に立って、終始一貫、侮蔑の言葉を投げ、嘲笑の態度を示して、継子のように扱って来た自衛隊に、大地震の時だけ献身的に活動して貰おうというのは、少し虫がいいように思われます。戦後は、かつての軍隊の口汚く非難するのが常識になっています。しかし、過去の軍隊は、高い誇りを持つ武装集団でした。これに反して、今日の自衛隊は、誇りを奪われた武装集団です。大災害に当って、辱められた武装集団は何者なのでしょうか。これもテストされる点だと思います」(270-271)。

一方で、大震災のときの大杉栄殺害については、「日本の軍隊は私の先生を殺したのです。軍隊とは何であるか。それは、私の先生を殺すものである。それは、私の先生の殺すために存在する」と、驚いてショックを受けてもいる(282)。実体験を重視するだけに、ときにこうした矛盾も抱えていたのだろう。[J0314/221129]

重信幸彦『タクシー/モダン東京民俗誌』

日本エディタースクール出版部、1999年。

プロローグ 地下鉄が苦手な男の話
メディア――かつて円タクの運転手だった
 1 出郷
 2 都市のメディア
 3 流シ・タクシーへ
都市――円タクが走った「東京」
 1 流シ円タクは走る
 2 演じられる「都市」
 3 加速化・均質化と〈都市〉の身体
身体――流シの身体・流シの〈都市〉
 1 運転手になる
 2 転がす
 3 稼ぐ
言葉――円タクは氾濫する?
 1 「問題」としての円タク
 2 〈調査〉の視線
 3 統制と円タクの終焉
エピローグ そして、タクシーの「都市」

昭和最初の10年間という、期間としてはずいぶん短いあいだに東京を駆けめぐった「円タク」ドライバーたちの「民俗誌」。著者の重信さんは、本書で、民俗学という看板を掲げている。身体性や感覚面をことさらに強調したり「内燃機関」を連発したりするあたりは多少むずがゆいが、学問的にしっかりとした基盤もありつつ、肩のこらない読み物としてもおもしろい一冊。体験談によるところで回顧/懐古の側面がなきにしもあらずとはいえ、タクシードライバーたちの気概を描くことをとおして、まさに「時代」を浮かび上がらせることに成功している。

過去のエントリーから、現在のタクシードライバーについては、内田正治『タクシードライバーぐるぐる日記』(2021年)。あるいは、栗田シメイ『コロナ禍を生き抜くタクシー業界サバイバル』(2021年)。円タクよりも前の大正時代のハイヤー運転手なら、高橋佐太郎『草分け運転手』(1958年)と、タクシードライバー関連書。

[J0313/221129]